top of page
76C4BDB0-DDDF-4792-8937-A0057BBC3DB5.JPG

Artist in Residence (3) - 109th Bon Odori
Togatta, Miyagi, Japan

Artist in Residency(3) in Togatta, Miyagi, Japan
This project is funded by Miyagi International Association.
アーティスト・イン・レジデンス(宮城県遠刈田)
このプロジェクトは、公益財団法人宮城県国際化協会の助成を受けています
29July, 2024- 28 August,2024
令和6年7月29日 ~8 月28日

私が初めて粟原に来たときに出会ったお年寄りは、毎日折り鶴を折ってい ました。

折り紙は、日本の伝統的な紙折り芸術です。平らな紙を折りたたみ、切った り、接着したりすることなく、折り目のパターンを通して立体の彫刻に変形させるものです。

折り紙は単なる芸術形態だけでなく、趣味としても人気があり、教育的な道 具としても活用されています。数学の概念を教えたり、細かい運動能力を向 上させたり、創造性や問題解決能力を育むのに役立ちます。多くの人が、折り紙を制作する過程を落ち着きと瞑想的な体験として感じています。

Origami is the traditional Japanese art of paper folding. It involves transforming a flat sheet of paper into a finished sculpture through folding and crease patterns, without the use of cutting, gluing, or other methods that would damage the paper.

Not only an art form but also a popular hobby and educational tool but it can be used to teach mathematical concepts, improve fine motor skills, and foster creativity and problem-solving abilities. Many people find the process of creating origami models to be calming and meditative, like who i met in the first artist in residency.

Screenshot 2024-11-11 at 10.57.58.png
F78D3C12-8DF6-424D-BD85-BDB855C04B55.JPG
179E0206-337B-4E33-84D9-BE76C60310C2.JPG
Screenshot 2024-11-11 at 11.07.21.png
IMG_5030.JPG
Screenshot 2024-11-11 at 11.07.12.png

Kioca Nagai

Lit Wing Hung

Ayako Takao

Kirika Kitagawa

(from left to right)

Bamboo Stucture created by Masanori Satoh

Screenshot 2024-11-11 at 11.16.47.png
IMG_1549.JPG
DSCF0253.JPG
IMG_1636.JPG
IMG_5146.JPG
IMG_1627.JPG
IMG_4992.JPG
BBFF4299-8037-4A3A-93CA-42598400E108.JPG
C47E9BDF-6050-4776-91EB-79D50E688AC2.JPG
IMG_5001.JPG
IMG_5140.JPG
IMG_5047.JPG
90FEB2B5-8CD2-4A86-BA5F-B7A282EDDE32.JPG
IMG_0729.JPG
IMG_0928.JPG
ct2f 2024-08-09 130535.716.JPG

Japanese Bon Festival and Hong Kong Yu Lan Festival, although both originating from the Buddhist Ullambana ritual, present notable differences in their cultural backgrounds and historical development:

1. Festival Period:
- The Japanese Bon Festival is typically held on the 15th day of

the 7th lunar month, known as the "Bon Festival".
- The Hong Kong Yu Lan Festival is celebrated during the 7th

lunar month, with the specific date varying across different villages.

2. Event Content:
- Japan emphasizes the veneration of ancestral spirits,

including rituals such as lighting lanterns to send off the ancestors and temple offerings.

- Hong Kong focuses more on community engagement, featuring parade processions, lion and dragon dances, and charitable sales activities.

3. Culinary Traditions:
- Japan prepares Bon Festival offerings, such as sweets and

fruits, for the altars.
- Hong Kong has the customs of burning joss paper and

preparing vegetarian festival dishes.

4. Religious Undertones:
- The Japanese Bon Festival is more rooted in Buddhist rituals,

with a deeper connection to temples.
- The Hong Kong Yu Lan Festival integrates elements from

Taoism, Buddhism, and local folk beliefs.

In summary, Japan's Bon Festival emphasizes ancestral veneration, while Hong Kong's Yu Lan Festival places greater emphasis on folk customs and community cohesion. Both festivals reflect the distinct cultural characteristics and religious traditions of their respective regions.

日本のお盆と香港の盂蘭節は、ともにその起源がお盆会(バンナ)の仏教儀式に ありますが、それぞれの文化的背景や歴史的な発展過程で明らかな違いが見ら れます:

1. 祭り期間:
- 日本のお盆は通常、農曆7月15日に行われる「お盆」を指します。
- 香港の盂蘭節は、農曆7月中に開催されますが、地域によって日程が異なりま
す。

2. 行事の内容:
- 日本では、先祖の霊魂を供養する儀式が重視されます。線香や灯籠を焚き、寺

院での祭祀などが行われます。
- 香港では、地域コミュニティとの連帯が重要視されています。パレードや獅子舞

、チャリティーバザーなどの民俗行事が行われます。

3. 食習慣の違い:
- 日本では、お盆の供物として菓子や果物などが準備されます。
- 香港では、精進料理の提供や冥銭の焼却などの習慣があります。

4. 宗教的色彩:
- 日本のお盆は、仏教儀式に深く根差しており、寺院との結びつきが強いです。 - 香港の盂蘭節は、道教、仏教、民間信仰などが融合した形態を呈しています。

要するに、日本のお盆は先祖供養を重視し、香港の盂蘭節は地域コミュニティと 民間習俗を重視するという違いがあります。両者は、それぞれの文化的特徴と宗 教的伝統を反映した祭りだと言えるでしょう。

Does our imagination of the afterlife truly allow us to establish connections with the departed through worldly customs and rituals?

This question touches upon humanity's reflection and exploration of life and death.

First, humans generally have imaginings and yearnings for the afterlife. Different cultures and religions have their own concepts of the "underworld" or "heaven." These imaginings may stem from the human inability to accept the finality of life, and the hope to continue on to another world.

At the same time, humans also widely practice customs of worshipping ancestors and commemorating the departed, such as the Chinese Tomb Sweeping Festival, the Japanese Obon Festival, and memorial days in the West. Through these rituals and customs, we strive to maintain connections with the departed, expressing our remembrance and reverence for them.

However, science cannot prove the existence of another world. The world we know is limited to the material realm we can perceive. Concepts like "soul" or the "underworld" can only find solace in belief and imagination, and cannot be conclusively proven through scientific methods.

Therefore, whether we can truly establish connections with the departed remains uncer- tain. This may be an eternal human quandary and inquiry: What is the nature of life? What does death signify? Can we maintain connections with another world?

Perhaps it is this exploration and reflection on the unknown that gives depth and substance to human nature. Through customs and rituals, we not only remember the departed, but also reflect on the meaning of our own existence. This spiritual connection may be more profound and precious than material ties.

I believe that through connections with the departed via customs, we are indeed exploring the meaning and value of life.

By commemorating the departed, we reflect on our own life journeys. We recall the experi- ences, achievements, and values of the departed, and draw wisdom from them for our own lives. This transcendental spiritual connection allows us to deeply consider our own purpose and worth.

​​

死後の世界についての私たちの想像力は、現世の習 慣や儀式を通して、亡くなった人々との絆を築くこと を本当に可能にしてくれるのでしょうか?

この問題は、人間が生と死について反省し探求することに関連しています。

まず、人間には一般に死後の世界に対する想像力と憧れがあります。さまざまな文化と宗教には、「冥界」や「 天国」などの概念があります。これらの想像力は、生命の終わりを受け入れられない人間が、別の世界への 延長を希望することから生まれるのかもしれません。

同時に、人間には祖先を崇拝したり、亡くなった人を追悼する習慣があります。たとえば中国の祭祖、日本の 盆踊り、西洋の記念日などです。これらの儀式や習慣によって、私たちは亡くなった人と繋がりを保ち、彼らに 対する思慕と尊敬を表現しようとしています。

しかし、科学的には別の世界の存在を証明することはできません。私たちが知る世界は、私たちが認知できる 物質的な次元に限られています。「魂」や「冥界」といった概念は、信仰と想像の中でしか慰めを見出すこと ができず、科学的に証明するのは難しいのです。

したがって、私たちが本当に亡くなった人と繋がりを持てるかどうかには、一定の不確実性があります。これ は、人間の永遠の困惑と問いかけかもしれません:生命の本質とは何か、死とは何を意味するのか、私たち は別の世界と繋がりを持てるのか。

おそらく、未知への探求と反省こそが、人間性の深さと厚みを生み出しているのかもしれません。習慣や儀式 を通して、私たちは亡くなった人を偲ぶだけでなく、自らの存在意義を問い直すのです。この精神的な繋がり は、物質的な連帯よりも、より深遠で価値があるのかもしれません。

私は、習慣を通して亡くなった人と繋がりを持つことで、私たちは確かに生命の意味と価値を探求している のだと考えます。

亡くなった人を追悼することで、私たちは自身の人生の道のりを反省します。私たちはその人の人生経験、業 績、価値観を想起し、そこから自身の人生の知恵を得るのです。この時空を超えた精神的な繋がりは、私たち の使命と価値を深く考えさせてくれます。

また、亡くなった人を追悼する儀式は、自己反省のプロセスでもあります。私たちは、生命の意味とは何か、死 とは何を意味するのか、瞬間的で不確かな生命をどう捉えるべきかを考えるのです。これらの反省を通して、 私たちは現在の生命をより大切にし、存在の意義を見出すことができるのです。

最後に、このような習慣を通して、私たちは自らの価値観や人生観を構築しているのだと思います。亡くなっ た人の品格や業績は、私たちの学ぶべき手本となります。私たちはそこから力を得て、より意義のある人生を 送ろうと奮起するのです。

要するに、生と死を探求することは、単なる生命の本質への好奇心だけではなく、自己の存在に対する深層 での反省でもあります。亡くなった人との精神的な繋がりを通して、私たちは生命の価値を発見し、自らの存 在の意義を認識することができるのです。この反省と探求こそが、人間性の重要な特質なのかもしれません。

bottom of page